Garbage Disposal Management
ゴミ処理管理事業

Garbage Disposal Management
ゴミ処理管理事業

ゴミ処理施設
Garbage Incineration Facility

POINT
各家庭から排出されるごみは季節や時間によってその内容が大きく変化します。こうしたごみ質の変化に対応し、安定した焼却処理を進めていく為に、日々の点検や運転内容の洗い出し、また運転停止時のメンテナンスなどを現場全体で行っています。
焼却の方法はストーカ式・流動床式・ガス化燃焼式他各メーカーで様々な形態がとられており、各施設で適切な運転方法が選択されています。

FLOW
ゴミ焼却施設フローシート

① ゴミピット | パッカー車(ごみを収集する車)などで集められた可燃ごみを貯留し、焼却炉へ投入します。 炉内へ投入する前にゴミの質を均一化するための攪拌をクレーンで行います。 |
---|---|
② ストーカ | ストーカで焼却されたはゴミは灰となって、灰コンベアへ落下し、灰バンカへ搬送された後、灰積出車に積み込まれて搬出されます。 |
③ ゴミ汚水 | ゴミ汚水は、排水処理施設(ろ液貯留槽)で残渣を取って焼却炉出口で冷却用として噴霧される。 |
④ 焼却炉 | バーナにて、ゴミに点火され炉内温度は約850℃前後に保つ用に、常に監視し、発生した燃焼ガスはガス冷却室から減温室で冷却され、燃焼ガス処理施設工程へ送風される。 |
⑤燃焼ガス処理施設 | 減温されたガスに含まれる、有害物は、集塵機、排ガス洗浄塔、脱硝反応塔等を通り、煙突から大気に放出します。 |
⑥ 灰バンカ処理工程 | ストーカ内の灰が落下灰コンベアにてA焼却灰バンカに、集塵機の灰はB飛灰バンカに集積され、集積灰は灰積出車にて場外搬出されます。 |