水処理管理事業 浄化槽 家庭排水処理方法の1つとして合併処理浄化槽は「環境負荷の少ない」処理方法として見直されつつあります。ばっきによる生物処理・窒素除去など下水処理の小規模化ともいえる浄化槽は、しっかりとした管理を行うことで、豊かな河川の一部としての役割を果たすことができます。 合併浄化槽の仕組み 合併浄化槽はトイレ・台所・洗濯水・風呂といった生活排水全体を処理する浄化槽のことで現在下水道が通っていない一般家庭で使用されている浄化槽です。水の汚れの指標となるBOD(※)の除去率は90%以上で、河川への放流水のBOD濃度は20mg/L以下になります。以前は浄化槽の容量が大きく、設置には大きな敷地が必要でしたが、現在は小型化・高度処理化が進み、最近の機器では基準汚水濃度よりさらに低い数値(BOD10mg/L以下)で処理することができるようになっています。 BOD・・生物化学的酸素要求量。水の汚れを数値化したものの1つ ①家庭で使用された汚れが大きな塊(かたまり)と汚水に分かれて、No.1、No.2それぞれの嫌気ろ床のろ材に付着した嫌気性の微生物が有機物を分解します。 ②曝気槽内では嫌気ろ床で処理された水を、空気で攪拌し、接触材に付着した好気性の微生物がさらに汚水中の有機物を分解します。 ③曝気槽で処理された水に含まれる、大腸菌や病原菌を薬品(塩素剤)で消毒して、安全な水に処理し、放流します。 ④浄化槽の処理人数によって違いがありますが、処理機能が正常に行われているか、年3回~6回、浄化槽管理士による点検が義務化されている。また、一般家庭にでは、年1回以上のバキューム清掃を行う必要がある。