① 沈砂池 | 下水処理場に流入した下水は沈殿池に入ります。ここで下水中の大きなゴミを除塵機にて取り除き、小石や砂をこの池に沈め、沈砂かき揚げ機で取り除きます。その後下水はポンプで最初沈殿池に揚水されます。
|
② 最初沈殿池 | ここでは下水をゆっくり流し、沈殿池では取り除けなかった細かいゴミを取りのぞきます。泥はこの池の底に沈めて、汚泥掻き寄せ機で集めた後、ポンプで汚泥処理センターに送ります。
|
③ 反応槽(曝気槽) | ここが下水処理の最も大事な所で、最初沈殿槽から流れてきた下水に空気を入れて、微生物が入っている汚泥(活性汚泥)と一緒にかき回します。この微生物により、下水のよごれがきれいになります。
|
④ 最終沈殿池 | 反応槽(曝気槽)で、できた泥のかたまりをこの池で沈め、汚泥掻き寄せ機で集めます。また、汚泥の一部は反応槽(曝気槽)へ戻し、余分な汚泥は汚泥処理の方へ送ります。
|
⑤ 塩素混和池 | 最終沈殿池の上澄水(処理水)に次亜塩素を注入し、消毒してから、下水処理場の近くの河川や海に流します。
|
⑥汚泥処理 | 最初沈殿池の泥や最終沈殿池の汚泥が送られて、汚泥濃縮槽や濃縮機で水分を取り除き、取り除き出来ない汚泥に凝集剤を注入し、脱水機を通して、さらに水分を取り除かれた汚泥を焼却し減量化された焼却汚泥灰にします。
|